沖縄県農林水産部流通・加工推進課
令和7年度
「6次産業化スタートアップ事業」
「県産農林水産物活用連携支援事業」
商品づくりに取組む農林漁業者等を募集!
現在、本事業に参加する事業者を募集しています。
6次産業化スタートアップ事業
農林水産物を活用した商品開発に
初めて取組む県内の農林漁業者等
を対象に、新商品の開発を伴走型で支援します。
●
スタートアップ事業実施概要
(PDF)
●
スタートアップ事業公募要領
(PDF)
●
スタートアップエントリーシート
(Word)
◆参加対象
●農林水産物を活用した商品開発に初めて取組む県内の農林漁業者等
※「初めて取組む」とは、既存の販売商品(加工品)がないこと。試作品の開発は可
※「農林漁業者等」とは、県内で農林水産物を生産する者、または県内農林漁業者と連携した商品開発を行う県内の加工事業者等
◆支援対象
●新商品の開発
※本事業で商品の試作品ができること
◆対象商品
●自社または地域の農林水産物を活用した商品
●自社で加工または販売する商品
◆支援プログラム
●個別指導
※商品づくりに関する個別指導(専門家による伴走支援、3回程度)
●集合研修
※商品開発に係るノウハウや課題解決に向けたヒントを学ぶための研修会を開催。テーマに応じた専門家を講師として招聘(2回)
●成果報告会
※本事業を通じて取り組んだ成果を参加事業者自らが発表。事業者間の情報交換や交流の機会を提供
◆審査方法・採択件数
●審査委員会において書類にて審査
●採択件数は5事業者程度
◆申込方法
エントリーシート
に必要事項を記入して、事務局にメールでご提出ください。
提出先:oki6@rpi.co.jp
◆締め切り
5月30日(金)17時
◆補助制度
●本事業の実施に関する費用の補助制度もご活用いただけます。
※1/2補助、上限50万円以内
※別途、申請が必要です
※書類審査により選定します(2事業者程度)
補助制度の活用を希望される場合は、エントリーシートの提出とは別に、申請書の提出が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
令和7年度6次産業化スタートアップ事業に係る補助事業者の公募について
県産農林水産物活用支援事業
農林水産物を主原料とした
商品開発に取組む県内の農林漁業者等
を対象に、
既存商品のブラッシュアップ
を伴走型で支援します。
●
活用連携事業実施概要
(PDF)
●
活用連携支援事業公募要領
(PDF)
●
商品改良コースエントリーシート
(Word)
●
販路開拓コースエントリーシート
(Word)
①商品改良コース
◆参加対象
●農林水産物を主原料とした商品開発に取組む県内の農林漁業者等
※「農林漁業者等」とは、県内で農林水産物を生産する者、または県内農林漁業者と連携した商品開発を行う県内の加工事業者等
※前身事業(平成30年度6次産業化人材育成活性化事業~令和6年度地域農林水産物活用支援事業)での支援実績が2回以内であること(これまでに3回支援を受けたことがある事業者は応募できません)
◆支援対象
●既存商品のブラッシュアップ
※本事業で商品の完成(販売できる状態)が見込まれること
◆対象商品
●自社または地域の農林水産物を活用した商品
●自社で加工または販売する商品
◆支援プログラム
●個別指導
※自社の商品のブラッシュアップや販路開拓などに関する個別指導(専門家による伴走支援、4回程度)
●集合研修
※商品づくりに向けた課題解決のための研修会を開催。テーマに応じた専門家を講師として招聘(1回)
●加工品グランプリ(島ふ~どグランプリ)
※ブラッシュアップした商品のお披露目の場。一般消費者に向けたイベントや専門家による評価会を開催
●販売機会の提供
※完成した商品の期間限定販売会を開催。楽園百貨店で実施予定
●成果報告会
※本事業を通じて取り組んだ成果を参加事業者自らが発表。事業者間の情報交換や交流の機会を提供
◆審査方法・採択件数
●審査委員会において書類および質疑応答にて審査
※審査会
6月10日(火)午後
※申請内容について
事務局及び審査員より質問を行います。オンライン(zoom)にて個別でお答えいただきます
。
※質疑の時間帯やzoomのアドレス等については、令和7年6月6日(金)17時までにメールにて通知します。
※質疑の時間は10分程度です。
●採択件数は8事業者程度
◆申込方法
エントリーシート
に必要事項を記入して、事務局にメールでご提出ください。
提出先:oki6@rpi.co.jp
◆締め切り
5月30日(金)17時
②販路開拓コース
◆参加対象
●県外への販路開拓に意欲的な過年度事業者
●令和6年度「地域農林水産物活用支援事業」の支援対象事業者
◆支援対象
●過年度商品の販路開拓支援
◆支援プログラム
●個別指導
※県外での販路開拓に向けた専門家による個別アドバイスの実施(4回程度)
●集合研修
※商品づくりに向けた課題解決のための研修会を開催。テーマに応じた専門家を講師として招聘(1回)
●テストマーケティング
※販路開拓に向けて、県外でのテストマーケティングを実施
●商談機会の提供
※県外販路開拓に向けて、県外バイヤー等との商談機会を提供
●消費者へのPR
※一般消費者等への商品PR機会を提供
●成果報告会
※本事業を通じて取り組んだ成果を参加事業者自らが発表。事業者間の情報交換や交流の機会を提供
◆審査方法・採択件数
●審査委員会において書類にて審査
※審査会
6月10日(火)午後
●採択件数は2事業者程度
◆申込方法
エントリーシート
に必要事項を記入して、事務局にメールでご提出ください。
提出先:oki6@rpi.co.jp
◆締め切り
5月30日(金)17時
◆補助制度
●本事業の実施に関する費用の補助制度もご活用いただけます。
※2/3補助、上限150万円以内
※別途、申請が必要です
※書類審査により選定します(5事業者程度)
補助制度の活用を希望される場合は、エントリーシートの提出とは別に、申請書の提出が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
令和7年度県産農林水産物活用支援事業に係る補助事業者の公募について
■令和7年度6次産業化スタートアップ事業/県産農林水産物活用連携支援事業
事業委託 |
6次産業化スタートアップ事業事務局/県産農林水産物活用連携支援事業事務局
◆株式会社アール・ピー・アイ 沖縄営業所
◆沖縄セルラー電話株式会社
担当:佐脇、山城(株式会社アール・ピー・アイ)
電話:098-917-6328
実施主体 |
沖縄県農林水産部流通・加工推進課